fc2ブログ

脳ドック

2023.08.30


いまバスケが盛り上がっていますね~
FIBAバスケットボールワールドカップ2023!

今大会は始めて日本でも開催されており、
いま沖縄で熱戦が繰り広げられていますね!(^^)!

日本の一次ラウンドの成績は・・・
① 日本 63 - 81 ドイツ
② 日本 98 - 88 フィンランド
③ 日本 89 - 109 オーストラリア

惜しくも日本は1勝2敗で2次ラウンドには進めませんでしたが、
ワールドカップで見事初勝利をあげました(^^)v
特に最終の第4クォーターは圧巻でしたね!!
勝った瞬間は家でひとりで雄叫びあげていました(^-^;

実は僕、小学・中学・高校までバスケをしていたので・・・
今でもバスケは大好き(^^♪
今回のワールドカップは日本を毎試合応援しています!

また今大会は来年2024年のパリオリンピックの予選を兼ねているので、
アジアの1位になってオリンピックの切符を手にしてほしいですよね!
4年に一度のスポーツの祭典も楽しみにしましょう(^^♪

オリンピックやワールドカップは4年が節目ですが・・・
節目と言えば・・・僕は今年の10月で55歳を迎えます。

50歳が節目と考えた5年前、内科と泌尿器科の検診を受けた時に、
右の腎臓に悪性の腫瘍が見つかったのです。

偶然かつ奇跡的に見つかった腫瘍は発見が早く、
すぐに腹腔鏡施手術で腫瘍のみを切除することができました。
術後は半年に1回のCT検査をしていますが、全く問題はなし!
再発も転移もありません。

あれから5年!
55歳になる今年は脳ドックを受けることにしました。

場所はここ!
2317-クリニック
長久手市にあり、地下鉄藤が丘駅にほど近くにあります。

2318-名盤
名古屋脳ドック
名古屋脳神経外科クリニック

脳ドックで何が発見できるのかと言うと・・・

<くも膜下出血(脳動脈瘤)>
くも膜下出血は、脳血管障害の中で突然死が最も多く、重篤な後遺症を残すことが多い病気。くも膜下出血の原因として、中高年では圧倒的に脳動脈瘤(脳血管のこぶ)の破裂によるものが多く、これはMRI装置による脳の血管撮影により破裂前に発見が可能。家族にこの病気をお持ちの方は、発症率が約3倍と高く、特に検査をお勧めとのこと。

<脳梗塞>
脳の血管がつまった状態を脳梗塞といい、脳や頚部の血管に細くなったところがあったり、心臓や血液の異常により脳梗塞を起こす。

<無症候性脳梗塞>
自覚症状が全くない状態でも、ごく小さな脳梗塞が発見されることがあり、将来脳梗塞を発病する可能性がある。

<脳出血>
過去の小さな脳出血も発見が可能。

<脳腫瘍>
まだ症状のあらわれていない小さな脳腫瘍の早期発見も可能。

<認知症>
認知症は早期に発見することが重要とのこと。

クリニックについて受付けを済ませ、まずは先生による問診を受けました。

その後、検査着に着替えて暫くすると名前が呼ばれました。
検査室に入る前に看護師さんから検査時の注意事項を聞き、
すぐに検査室に入りました。

検査はMRI装置を使い20分ほどで終わりましたが、
装置の中にいる時は耳栓をして目を瞑って動かなくしています(>_<)

装置が動いている時はかなりの音がするので耳栓をします。
動くと画像がズレてしますので動かないようにじっとしてます。

当クリニックでは愛知県で初めて超高磁場3テスラMRIを導入し、
従来よりも短時間に、より鮮明に病変を確認できるそうですよ(^-^)

検査が終わって待合にいると先生に呼ばれました。
先生の前に座ってパソコンの画面を見ると自分の頭の輪切り画像が・・・

2319-頭部MRI
頭部MRI
頭の内部を磁気を用いて輪切りにし、脳梗塞、脳出血、まだ症状が出ていない無症候性脳梗塞、脳腫瘍、脳委縮などがわかります!

2320-頭部MRA
頭部MRA画像
同じMRI装置を使って、脳の血管を映し出し、脳動脈瘤の有無や血管が細くなっているところを立体的に見ることが出来ます!

2321-頸部MRA
頸部MRA画像
同様に頸部の血管を映し出し、頸部動脈瘤の有無や血管が細くなっているところを立体的に見ることが出来ます!

自分の頭の輪切り画像や血管を見た時は、何とも奇妙な感じでしたが(^-^;
結果は何も問題なし!

さらに先生からは「年齢より若い脳だ」と言っていただきました(^^)v
最近、少し耳鳴りが気になっていましたが「それも問題ないでしょう」と!

これで全て安心と言う訳ではありませんが、
健康や自分の身体のことに意識を持つことは大切だと感じました。

また、
今年の健康診断ではγ-GTPの数値が過去最悪でしたので、
1週間に2日、禁酒デーをつくることに決めました(^-^;

この11月で術後丸5年を迎えますが、
今後の節目の年も元気で居られるように努力したいと思います。

もうすぐ4人目の孫も誕生します(^^♪
何よりも健康で居続けたいと思います!

皆さんも健康第一でお過ごしください
!(^^)!

スポンサーサイト



こちらも4年ぶりの開催!

2023.07.31


梅雨も明け、本格的な夏が訪れ・・・
連日猛暑日が続いていますが(^-^;
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

熱い夏と言えば・・・今年も出そろいましたね!
夏の高校野球

愛知県は愛工大名電高校が3年連続15回目!
岐阜県は大垣日大高校が5年ぶり6回目!
三重県はいなべ総合学園高校が7年ぶり3回目!
それぞれ甲子園出場を決めました。 おめでとうございます(^-^)

今年は久々に愛知県大会の試合の応援に行って来ました!
試合は準々決勝の豊川vs愛知啓成。
豊川高校の監督は長男トモキの時の主将だった長谷川裕記くん!
残念ながらベスト8で敗退してしまいましたが、
直接声をかけて今後の活躍を期待しエールを送って来ました(^^♪

そんな暑い中、
避暑地では「東濃ひのきの家ふるさとまつり」を開催!

春に開催した「水と緑の勉強会2023春」が4年ぶりの開催でしたが、
こちらも実に4年ぶりの開催でした!

この「東濃ひのきの家ふるさとまつり」は、
中島工務店で家を建ててくださったOBのお客様に感謝の気持ちを伝え加子母の夏を楽しんでいただく一泊二日のツアーです。
勿論、全てのお客様を無料でご招待するイベントです(^^♪

応募開始からたくさんのOB様から申し込みがありましたが、
4年ぶりの開催と言うこともあって、早い段階で定員に達してしまいました(^-^;
先着から溢れたお客様は来年は優先してご案内いたします!


<1日目>

この日は朝から曇り空でしたが、
朝方に降った雨のせいで蒸し暑い日になりました(^-^;
2285-バンガロー村
数か月前から準備を進め、バンガロー村はいよいよ準備万端!

するとお客様が続々と到着され、まずは昼食をとっていただきました。
2286-朴葉寿司
朴葉寿司!

2287-よもぎ大福
よもぎ大福!

お腹いっぱいになったところで開会式をおこない、
まずは大黒柱の森に移動して記念植樹!
2289-植樹の山

2288-立て柱
「東濃ひのきの家ふるさとまつり」
まさに、ひのきの家のふるさとに恩返しです!(^^)!

家づくりではたくさんの桧を使ってもらったので、
感謝の気持ちを込めて新しい桧の苗を植林していただきます!
2290-植樹
それぞれのご家族で1本の桧を植樹しました(^-^)

記念撮影をした後は人里に降りて「かしも明治座」へ!
と、その前に!
植樹でひと汗かいたので隣の下郷神社で休憩!
2291-加子母のトマト
加子母のトマト!

しかも!丸かじり(^-^)
2292-トマトの丸かじり
赤くなって収穫したトマトはスーパーのトマトとは比べようがありません(>_<)

最高のトマトをお腹いっぱいに食べたところで青空に!
2293-明治座
そして少し歩いて「かしも明治座」へ!

2294-明治座

2295-歌舞伎ポーズ
ご家族ごとに歌舞伎衣装にて舞台で記念撮影!
「よっ!日本一!!」

思い出の一コマをとった後でひとっ風呂
2296-おんぽいの湯
付知峡 倉屋温泉 「おんぽいの湯」
汗を流していただきました(^^♪

温泉で汗を流したところでバンガロー村に戻って懇親会!
2297-乾杯
乾杯~~

18時から始まった懇親会では、レクレーションや花火大会など・・・
スタッフとお客様とが一緒になって楽しいひと時を過ごしました(^^♪
2298-中締め
21時に中締めをしてそのままお開き(^-^)
明日もまた楽しいスケジュールが待っているので早めの就寝(^_-)-☆


<2日目>

7時30分から朝食の予定でしたが、
7時前にはもう子供たちは元気に駆け回っていました!(^^)!

そこで見つけたのは!
2299-クワガタ
ミヤマクワガタ
子供たちはしばらくクワガタと遊んだ後、山に返してあげました。

朝食を食べたあとはとうもろこし畑へ!
2日目は朝から抜けるような青空!
2300-とうもろこし畑
畑に入って一人2本ずつ挫(くじ)いて持って帰れるとあって皆ワクワク(^-^)

品種は「ゴールドラッシュ」
2301-とうもろこし丸かじり
糖度は18度なのでものすごく甘いメロンやリンゴと同じくらいで、
採れたてのとううもろこしは生でも食べられます!(^^)!

その後、かしも産直市へ行ってお買い物!
そして乙女渓谷へ向かいました(^-^)

2302-魚釣り
ニジマスを放流して魚釣り大会と魚つかみ大会!

時々天然のアマゴやイワナが釣れることがありますが・・・
2303-収穫
今年は放流したニジマスしか釣れませんでした(^-^;

釣った魚はその場でさばき!
2304-魚のさばき
ハラワタをきれいに取り出し!

そのままバーベキューのメニューに!
2305-塩焼き
炭火で塩焼きにして食べました!

他にも・・・
2306-とうもろこし丸焼き
さっき採ったとうもろこしは皮が付いたまま炭火に転がして焼きます!

皮をむいて・・・1列ずつ食べる!
2307-とうもろこし
生で食べても美味しいけど、やっぱり焼いて食べるともっと美味しい!

他にも・・・
2308-五平餅

2309-五平餅
五平餅!

さらに・・・
2310-焼きそば

2311-焼きそば
定番の焼きそば!

そして・・・
2312-かき氷
暑いのでカキ氷!

最後に・・・
2313-スイカ割り

2314-スイカ
子供たちが見事に割ったスイカ!

こうして楽しかった二日間は過ぎてしまいました。
2315-閉会式
今年は13家族 約50名の参加になりました(^-^)

お天気にも恵まれ最高の二日間になったと思います。
お客様からも「本当に楽しかった」と言っていただき嬉しい限りですし、スタッフも一緒に楽しむことが出来たので充実したイベントになりました(^^)v
特に子どもたちにはいい思い出になったと思います。

ひのきの記念植樹の時の写真をひのきのコースターにレーザー印刷!
2316-記念のコースター
カタチに残るものとして心からの贈り物です(^-^)

この3年間は新型コロナの影響で開催が出来ず、家づくりをしていただいたお客様に感謝を伝える場をつくることが出来なかったのでモヤモヤした期間を過ごしてきましたが、来年からまた毎年開催出来ることを願っています!

感謝の気持ちを込めて!

ひのきの家と共に・・・
末永くお付き合いいただければ幸いです(^-^)

恩師との再会!

2023.06.30


今日で6月も終わり。
一年の半分が終わってしまいます!
早いですね~~(^-^;

新型コロナも5類になってから数字が見えないので不安視していましたが、
ここへ来て増えているようですし、
周りでも感染者が出てたりで・・・。

まだまだ安心してはいけないので、皆さん気を付けましょう!

早いですね~~と言えば・・・
僕も社会人になってもはや36年!

高卒でこの業界に入りずーっと今まで建築の仕事を続けてきましたが、
その建築を教えてくれた恩師に・・・
実に36年ぶりに再会することが出来ました(^-^)

2275-恩師と再会
その名も 溝上先生! 通称 『モゾ』 先生!
御年、65歳になられたとのこと。
岐阜県立高山工業高等学校の建築インテリア科の先生です!

僕とはちょうど10歳違いなので、
僕が在学中の時は26歳~28歳だったと言うことになり、
とても怖くて元気のいい先生でした!
今はすっかり白髪になり優しいおじいさんのようです(^-^)

ちなみにもう一人の恰幅のいい社員は僕の1学年下のキヨタカ君
彼もモゾ先生にお世話になりました。

なぜモゾ先生に再会できたかと言うと・・・
この日は高山工業高校・建築インテリア科3年生の生徒25名が、
「企業見学」と言うことで豊川閣妙厳寺の法堂・位牌堂の工事現場を見学。
生徒の引率として同行されたからなのです。

生徒と先生たちは朝7時半に高山をし出発し濃飛バスで豊川まで来ました!

2276-生徒たち
建築インテリア科の生徒25名!

僕たちのころは建築科とインテリア科は別々の科でしたが、
今は二つが一つの科になって建築とインテリアの勉強をしているとのこと。

2277-挨拶
まずは現場の栗原所長とキヨタカ君の挨拶!

つい先日は(公社)愛知建築士会一宮支部の面々がこちらを見学ばかり。
今回は高山工業高校建築科OBとして現場見学会に立ち会いました!

2280-説明
仮設足場に昇るのも慣れてない様子で恐る恐るここまで来ました。

2278-屋根
スケールの大きい屋根を見て生徒たちは真剣に話を聞いていました。

2279-軒裏
軒裏の二軒(ふたのき)は美しい曲線になっていて、どうしたらこんなことが出来るのか?

2281-説明
工事経過のパネルの説明ではモゾ先生も覗き込みながら聞いていました。

2282-ワタナベくん
彼はワタナベ君
3年前に高山工業高校を卒業して中島工務店に大工として入社!
先輩として現場での経験を生徒たちに話してくれました(^-^)

最後に僕も・・・
進学する生徒、就職する生徒、それぞれ進む道は違うかも知れませんが、
生徒たちには好きな仕事を見つけるようアドバイスしました。
建築と言う職種は幅広いので、設計・現場監督・大工なとの職人・コンサルタント等々。
好きなことなら楽しく仕事が出来て長く続けられる・・・って!

お昼は自由行動とのことだったので先生と食事をしました(^^♪
2283-食事
プレミアム創作いなり寿司ランチ! 美味しかったです!(^^)!

2284-恩師と
昔話は尽きませんでしたが、何よりモゾ先生に会えて嬉しかったです!

今や生徒数も減少の一途をたどっているようで、40名の定数にも生徒数は25名。
僕たちのころは定数以下なんてことはなかった。
生徒に対する指導の仕方も昔とは変わってきたようで、
今は何かと難しくなってきているそうです(>_<)

このあと一泊して翌日は名古屋市内の専門学校を見学するとのこと。

モゾ先生! 
生徒25名全員が中島工務店に行きたい!と言ってくれることを期待してますよ(^-^)

また来年もどこかの現場で会いましょう!(^^)!

実に4年ぶりの開催!

2023.05.31


皆さんこんにちは(^-^)

今月から新型コロナウイルス感染症が5類に引き下げられことを受け、
GWは各地で賑わいを取り戻し、
何処へ行ってもたくさんの人だかりが出来ていましたね(^-^)

その反面、
5類に引き下げられたとは言え、感染すれば症状は出るのだから、
人体への影響は依然として心配な面はありますよね(T_T)

感染者数の公表がなくなったので数字で見ることは出来ませんが、
僕の周りでも感染者は出ていますので、
引き続き感染予防は続けていきたいですね!

そんな中、
会社のイベントも続々と復活を迎えています・・・。

中島工務店の本社がある加子母は5月が一番いい季節です!
コロナ禍前は毎年開催していた「水と緑の勉強会」を、
この5月に開催しました(^^♪

実に4年ぶり!

これは、住まいづくりをお考えの方を対象とした、
山の木から家が出来るまでを一緒に体験していただく1泊2日の勉強会!
木造建築における“川上から川下”を見学していただき、
家づくりの知識だけでなく、僕たち中島工務店のスタッフのこと、
住まいづくりを担う職人のこと、そして加子母の魅力を知っていただくツアーです!

毎年関東、中部、関西からたくさんのお客様に参加していただいていましたが、
今年は告知が遅れたせいで中部のみの少数の参加でした。
お陰で中身の濃いご案内が出来で良かったのではないでしょうか(^-^;

それでは・・・
「水と緑の勉強会2023春」
をご紹介しましょう!


1日目 5月20日(土)

スタートはここ! 福崎バンガロー村!!
2243-準備完了
抜けるような青空に白い雲! 前日までの雨も上がって最高の天気です!!
テント内は準備万端(^^)v

お昼にお客様にはここに集合してもらいお弁当を召し上がっていただきました。

さー出発です!
2244-出発
お客様とスタッフが一緒にマイクロバスに乗ってツアーが始まりました!
最初に向かう場所は“大黒柱の森”

桧の伐採です!
2245-伐採前のお清め
100年近くこの山を守ってきた桧を切り倒す前に・・・お清めとお祓いです!

そしていよいよ伐採です! 
2246-伐採
チェーンソーの音が静かだった山に響き渡りコダマします!

しっかり狙った方向に桧は切り倒されました!
2247-伐採
「ドッシャーン」大きな音と地響きのあとは・・・
辺りは何もなかったかのような静けさに戻っていました!

樹齢はなんと88歳!!
2248-樹齢88年
お客様には樹齢当てクイズをやってもらい「90歳」と答えたお客様がニアピン賞(^^)v
見事、大黒柱をゲットしました!

次は加子母森林組合“原木市場”です!
2249-原木市場
東濃ひのき・スギ・マツなど、広大な敷地に山から切ってきた原木が並んでいます。

社長が直々に説明してくれました!(^^)!
2250-原木市場説明
原木の価格は昔に比べてかなり安くなっていると言いますが、
この市場から各製材工場に原木が売られていきます。

次は加子母の製材所“マルワイ製材所”です!
2251-マルワイ製材所
加子母内では数少なくなってきた製材所。創業当時からの長い付き合いです(^-^)

原木の皮むき! 
2252-原木皮むき
樹皮のほか小石などもこれで除去します!

丸い木材が製材されて柱材、梁桁材、板材など、四角くなって出てきます!
2253-製材
製材された木材は水分を多く含んでいてこの時点ではまだベタベタの状況です。
これから乾燥機に入れて乾燥させます!

次は協同組合東濃ひのき家“プレカット工場”です!
2255-プレカット工場
大断面集成材で建てられた木造建築です!
製材工場から持ち込まれた木材はここで継手や仕口などの加工がされていきます!

説明は工場長の駒ちゃん!
2254-プレカット工場説明
実際に家を建てられるお客様の材料は、皆ここで確認してもらっているんですよ!

次は協同組合東濃ひのきの家“造作工場”です! 説明は工場長の大ちゃん!
2256-造作工場説明
ここでは集成材を加工した収納棚や家具など、
また、ヒノキやスギの枠材や見切り材など、細かな材料の加工がされていきます!

職人の手によるきめ細やかな仕事!
2257-杉鎧張建具
この日は既存の古い木製建具に杉板を鎧張りしている様子を見せてもらいました!

一日目の見学はここまで!
2258-おんぽいの湯
隣にある付知峡倉屋温泉“おんぽいの湯”で汗を流していただきました!

木造の雰囲気有る温泉です!
2259-おんぽいの湯
名古屋からでも日帰りで利用できるので皆さんも是非!

温泉から上がると福崎バンガロー村に戻って夜の懇親会です!
2260-懇親会
今回は以前のようなバーベキュースタイルではなく、
家族ごとでジンギスカン鍋を囲んだお料理にしました!

もちろん! 主役はコレ!!
2261-ケイちゃん
加子母名物の“ケイちゃん”
お客様にはお腹いっぱいに召し上がっていただきました!

こうして一日目が終了!
お昼からの半日でしたが“川上から川下”を一気にご見学いただきました。


2日目 5月21日(日)

翌朝は福崎バンガロー村で朝食を召し上がっていただいたあと・・・
樹齢千数百年ともいわれる“加子母大杉”を見学!
2262-加子母大杉
1924年(大正13年)に国の天然記念物に指定され、
樹高約31m、幹周り約12.4m、根回り約20m、国道257号線からよく見える大杉です!

次に来たのは“かしも産直市”です!
2263-かしも産直市
加子母の新鮮な野菜やギフトテラスの木工品を買っていただいたり、
中島工務店のショールームをご見学いただきました!

次は建築中のお住まい“高台から望む住まい”を見学!
2264-高台から望む住まい
加子母が一望できる高台に建っています!
6月3日(土)・4日(日)は完成見学会も予定しています! 只今予約受付中ですよ!!

次はいよいよ2日目のメイン“神宮備林”に向かいます!

神宮備林とは・・・
宮内庁と林野庁が伊勢神宮の式年遷宮のヒノキを確保、育成を目的として良質なヒノキを備蓄していた地域をいい、長野県木曽郡と岐阜県中津川市にまたがる国有林です。
事前に林野庁から許可をもらい特別に入らせていただきました!

加子母側から国有林に入ると美しい新緑の山と清流が見えてきました。
2265-神宮美林へ
人の手がほとんど入らない大自然です!

そしてまたしばらく進むとヒノキとサワラの“合体木”が出現!
2266-合体木
ヒノキとサワラが密着成長して年輪が共通になり1本の幹になりました!
樹齢約600年、樹高35m、幹周り2.5mもあります!

そしていよいよ神宮備林に到着です!

ここで中島工務店総合研究所の中川さんの“山の話”
2267-山の話
みんな熱心に耳を傾けていました!

しっかり山の話を聞いて勉強したあとは・・・
2268-昼食
大自然の中で昼食!

もちろん主食はコレ!新葉に包まれた“朴葉寿司”です!
2269-朴葉寿司
大自然の中で食べる朴葉寿司は最高ですよ!(^^)!

お腹いっぱいになったところでもう少しお勉強!
2271-御神木
平成17年に伊勢神宮の内宮の式年遷宮に納めた御神木の切株!

式年遷宮とは・・・
伊勢神宮で20年に一度行われ、御社殿・御装束神宝・別宮・宇治橋など、すべてが新しく作り替えられることをいい、遷御の儀が終わるまで8年の年月をかけて33の祭りと行事が行われるそうです!

ここでも中川さんが詳しく説明してくれました!
2270-御神木説明
みんなメモをとりながら真剣です!

そのあとは山の中を散策しながら・・・
2273-二代目大ヒノキ
“二代目大ヒノキ”へ!

樹齢1,000年以上、樹高26m、胸髙直径154cmの大ヒノキ!
2274-同級生
同僚で幼馴染のスミとコバッチ! 久々のツーショット(^-^;
二日間のツアーはここで締めくくりとなりました!

おまけ・・・
せっかくなので皆さんにも一つ勉強をしてもらいましょう(^-^)
2272-椹と桧
これはヒノキとサワラの葉ですが、どちらがヒノキか分かりますか?
知ってる方は山が好きな方だと思います(^-^)

答えは右です!

葉の裏の葉脈をよーく見ると・・・
「Y」のように見えるのがヒノキ 「M」のように見えるのがサワラです!
これを覚えておくといつか山に入った時に話題の一つになりますよ!

こうして二日間の「水と緑の勉強会2023春」は終了しました。
参加していただいたお客様は皆楽しんで二日間を過ごしていただきました(^-^)

このツアーを通じて・・・
加子母が住まいのふるさとあるのと同じように、
家を建てたお客様にとっても、また帰って来たくなる
“第二のふるさと”となることを願っています(^^♪

次回も楽しみです!(^^)!

豊川閣妙厳寺法堂・位牌堂見学!

2023.04.30


皆さんこんにちは(^^)

4月も今日で終わり。
世間はGWに突入して最長9連休という方も!

4年ぶりに行動制限なしのGWと言うこともあって、
いろんなところが混雑していますね(^-^;

今年のGWはほぼ雨予報が出ていましたが、
今日の週間予報を見るとお天気の良い日も多くなりそうですね(^^♪

皆さんのGWはどんな計画ですか~~。
車で遠出をする時はくれぐれも気を付けてくださいね!

さて、遠出と言えば・・・

先日、少し遠出をして豊川まで!
公益社団法人愛知建築士会一宮支部の「建築ウォッチング」
今回は豊川閣妙厳寺の法堂・位牌堂建設工事の工事現場を見学させていただきました。

通称“豊川稲荷”

豊川稲荷は正式名を「妙厳寺」と称し、実は神社ではなく曹洞宗の寺院なのです。

一般的に「稲荷」と呼ばれる場合は「狐を祀った神社」を想像しますが、
このお寺がお祀りしているのは鎮守・豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)です。
豐川吒枳尼眞天が稲穂を荷い白い狐に跨っていることから、
いつしか「豊川稲荷」と呼ばれるようになったいうことです。

最初に完成予想図をご覧いただきましょう!
2242-完成予想図
法堂の床面積は671.20㎡、位牌堂の床面積が777.72㎡、
延床面積は1448.92㎡、なんと約440坪の木造建築です!
法堂は平家、位牌堂は2階建て、いずれも木造軸組工法で、
エキスパンションジョイントで繋がれ一つの建築物になっています。

法堂(はっとう)とは、仏教寺院において僧侶が仏教を講義する建物のこと。
位牌堂(いはいどう)とは、故人やご先祖様の位牌をお祀りしている位牌専用の堂舎のこと。

まずは現場所長、栗原さん(中央の黄色の保護帽を持った方)の挨拶!
そして現場の隅々まで指揮をとる東池さん(黄色の保護帽の長身の方)!
2219-挨拶
実はこの工事、中島工務店の設計施工なんです!
そして、お二人は僕の頼もしい同僚!

この度、この建築ウォッチングを立案した際に見学をお願いしたところ、
快く引き受けてくれました(^-^)

それでは現場をご案内しましょう!
2220-現場へ
建物は写真手前が位牌堂、その奥が法堂ですが、


一行は仮設の出入り口に向かいました。
2221-現場へ
東池さんを先頭にいざ現場へ!

現場に入ると最初に見えてきたのは工事看板!
2222-工事看板
“飛騨の匠” 皆、誇りを持って仕事をしています!

それでは早速、法堂の向拝より中へ入りましょう!
2223-向拝より
迎えてくれるのは尺一寸の四本の桧柱!

どこを見ていいのか分からないくらい広いので皆あっち見たりこっち見たり(^-^;
2224-現場説明
現場所長の栗原さんの説明にも力が入ります!

ケヤキの向拝虹梁とケヤキ420Φの丸柱は圧巻です!
2241-向拝虹梁
ケヤキの虹梁は立川流彫刻浮彫!ケヤキの丸柱はなんと14本も建っています!!

現場内に工事経過のパネルが掲示されています。
2227-工事経過説明
皆、栗原さんの説明を熱心に聞いています!

内外壁ともに荒壁造り!
2225-荒壁
もはや住宅ではほとんど見られなくなった伝統工法が受け継がれています!

一部、天井が仕上がっているところもありました。
2226-格天井
杉杢板に桧縁の格天井は見事に美しい!

上を見上げると小屋組みのすケースが半端ないです(^-^;
2228-小屋組
松の丸太梁の上にはトラス梁!

外壁の一部は中塗り後の漆喰仕上げ!
2230-壁漆喰
見事な鏝サバキで仕上げています(^^)v

四体の麒麟の彫刻もケヤキです!
2231-四体の麒麟
完成したらこんな近くでは見れません!
四体とも表情が違うのには驚きました(^-^;

軒先は二軒!
2232-二軒
こちら側の彫刻は“獅子”“像”

足場を伝って外へ出ると・・・
2233-屋根
見事な瓦葺き! まるでジャンプ台のようです(^-^;

ついつい見上げてしまいますね(^-^;
2236-屋根見学
建築のプロたちもこのスケールには驚きを隠せません!

向こう側に見えるのは本堂の屋根!
2234-本堂の裏
ということは、法堂と位牌堂は総門から見て本堂の裏側になるんです!

軒裏の仕上がった様子をのぞき込んでいます!
2235-軒裏見学
これもまた、足場がなければこんな間近で見ることは出来ません!

位牌堂の持出し梁で大工さんたち発見!
2237-持出梁
作業がない時はシートで覆われているところですが今日は屋根仕舞い!

せっかくなので大工さんたちのもとに集まり屋根仕舞いの説明!
2238-屋根説明
ここでも栗原さんが丁寧に説明してくれました!

紫のシャツを着ているのが棟梁の田口さん!
2239-棟梁説明
住宅の棟梁から社寺の棟梁になって十数年!
若くて力のある棟梁です! 
ここでは更に若手の十数名の大工たちをまとめ上げています!

ひと通りの説明を受けて地上に降りて来ましたが、
2240-最終説明
改めてこの木造建築の大きさに皆ため息です(^-^;

昨年春に建て方が始まり、約1年経過してもまだ建て方中!
まだ屋根仕舞いが終わっていないという、とてつもない現場です!

社寺では百戦錬磨の栗原さんでも「こんな現場は初めて」と。

完成は来年の3月予定!
あと1年も・・・ではなく・・・たったの1年という感覚になります(^-^;

工事着工からここまで、述べ40,000時間の無事故無災害!
何よりも安全第一で最後まで頑張ってほしいと願うばかりです。

忙しい中お時間を作っていただき、丁寧に説明してくれた栗原さんと東池さん!
ありがとうございました!

“豊川稲荷”
長男が豊川高校で硬式野球をやっていたこともあり、
僕にとっては縁もゆかりもあるお寺さんです!

完成が待ち遠しいです!(^^)!
プロフィール

kobachi

Author:kobachi
コバッチです!!
1968年10月29日生まれ
さそり座のA型♂ 申年
ふるさとは乗鞍と御嶽の麓
住まいの設計をしてます(^^)v

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード